« このブログについて | メイン | (南独飛行船紀行:2) DZRを訪ねて(2) »

*** 当ブログは2014年5月末に引っ越しました…新しい「淡水」ブログはこちらです ***

(南独飛行船紀行:1) DZRを訪ねて(1)

NT_Mainau%EF%BC%91.jpg

 2007年5月1日、フリードリッヒスハーフェン市駅前のゼーホテルから7時半にベンツ・ワゴンのタクシーで飛行船乗り場に向かった。飛行船乗り場は、街の東北外れにあるフリードリッヒスハーフェン空港の北に隣接していた。アルマンシュヴァイラー通りと言うが、アルマンシュヴァイラー地区は戦前「LZ-127:グラーフ・ツェッペリン」や「LZ-129:ヒンデンブルク」の格納庫のあったレーヴェンタール地区とは隣接している。

 10分程度で着いた。DZRの幟を立てた白いテント張りが遠くからよく見えた。タクシーを降りると運転手が何時に帰るかと聞いてきた。何時になるか判らぬと言うと、電話番号の大きく印刷されたカードを渡し、ここに電話して自分の名前を言ってくれればすぐに迎えに来るという。この人口5、6万の街では、観光シーズンのピーク以外は仕事がないのかも知れない。

 DZR(Deutsche Zeppelin-Reederei GmbH, Friedrichshafen)という社名は、DELAGがルフトハンザの傘下に入りフランクフルトで名乗ったDZRと同じ社名であるのが面白い。ツェッペリンNTを開発した Zeppelin Luftschifftechnik 社の大きな格納庫の前に飛行船の乗船受付のテントがあった。正面入り口には DEUTSCHE ZEPPELIN REEDEREI と大きく社名が掲げられていた。その下に ZEPPELIN LOUNGE (Cafe Bistro Bar)と遠慮げに表示されていた。

 右手には軽飲食のカウンターがあり、従業員が営業の準備作業をしていた。フィールド側にオープンテラスがあり、パラソル付きのテーブルがセットされていた。乗船する人につきあって来てここで待っている人のために用意されたのかも知れない。そこから飛行船発着場と仕切りなしに続いている空港が見える。滑走路の向こうには単発機や双発機が何機も駐機されていたが、その中に小型飛行艇を見つけた。もちろん水陸両用である。

 通りの向かいには見本市会場メッセ・フリードリッヒスハーフェンのホールが並んでいる。そこは、そのとき「チューニング・ワールド」という自動車チューニングの国際展示会が開催されていた。前日の午後連絡があり、この日の第一便に乗れることになったのである。街中にマロニエの花が咲き、もうすっかり初夏であった。

 受付開始はフライトの1時間前と聞いていたのでテントに入ってみた。待合室には木製のテーブルが幾つか用意されてあり、壁にはツェッペリンのイベント写真やポスターが掲示されていた。受付カウンターの脇には小さなショウケースがあり、絵はがきセット、キーホルダー、ピンバッジなど公式グッズも展示されていた。今年はマイナウ島観光年らしく、島の観光パスターも貼ってあった。

 今日の第一便の乗客は中年夫婦、初老の独り者、両手に杖をついた老婦人を連れた家族などであったが、我々以外は地元のドイツ人らしく見えた。

 紺の制服の従業員が準備をしていたが、やがて時間になり受付が開始された。我々は予約確認書を持ってカウンタに行って手続きを行い、搭乗券を受け取った。貴方の搭乗券と書かれたカバーがついており民間航空のチケットより立派である。表紙裏にはドイツ語で契約内容が記されており、搭乗券とともに危険物持込についての注意書きもある。搭乗券には乗客氏名、乗船日、乗下船地、乗下船予定時刻、フライトナンバー、乗客コード、乗船費用、発券番号が印字されている。

About

2007年08月16日 22:36に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「このブログについて」です。

次の投稿は「(南独飛行船紀行:2) DZRを訪ねて(2)」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。