« (南独飛行船紀行:7) ツェッペリン乗船(5) | メイン | 飛行船用格納庫 »

*** 当ブログは2014年5月末に引っ越しました…新しい「淡水」ブログはこちらです ***

(南独飛行船紀行:8) フリードリッヒスハーフェン(1)

Schlosskirche.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ツェッペリン飛行船の故郷、フリードリッヒスハーフェンは南部ドイツ、バーデン・ヴュルテンブルク州の小都市である。ヴュルテンブルクというよりシュヴァーベンと言った方が馴染みがよい。フリードリッヒスハーフェンの前に広がる湖は、ドイツではボーデン湖と呼ばれるが、英語圏ではコンスタンス湖という名で知られている。

 ツェッペリン伯爵はスイスとの国境の街コンスタンツで生まれ、そこで青年期を過ごしている。1887年にヴュルテンベルクでカール帝に、操縦可能な飛行船の計画書を提出し、1894年に招集された委員会にその構造基本設計図が提示されたが理解が得られなかった。やっと1896年にドイツ技術者協会(Verein Deutscher Ingenieure)に呼びかけて、ドイツ産業の代表数名による80万マルクの資金を得て「飛行船旅行助成会社」(Gesellschaft zur Frderung der Luftschiffahrt)を設立することが出来た。

 この資金でフリードリッヒスハーフェンの近郊マンツェルに工場をつくり、その沖のボーデン湖に水上格納庫を造って最初の硬式飛行船「LZ1」を建造した。長さ128m、直径11.7mでガス容量は11300立方mであった。この飛行船は1900年7月2日の夕刻8時に伯爵を含む5人の人間と350kgのバラストを載せて浮揚し、18分滞空したのち折れて湖面に落ちた。

 「LZ1」は改修されて10月17日に2度目の試験飛行で1時間20分飛翔している。のちに伯爵の後継者となるフーゴー・エッケナー博士はフランクフルター・ツァイトゥンク紙から頼まれてレポートを書いて送っている。「LZ1」は10月21日に最後の飛行を実施した後解体され、清算したのち会社も解散された。

 その後「望まなければならぬ。信じなければならぬ。そうすれば実現できる。」をモットーとする伯爵の硬式飛行船開発がフリードリッヒスハーフェンを舞台に展開された。

 私がこの地を訪れたのは「LZ1」が浮揚して107年後の春のことである。クローテンにあるチューリッヒ空港に降り立ち、陸路クロイツリンゲンからコンスタンツに入り、ボーデン湖を渡ってメーアスブルクで上陸した。メーアスブルクにはアルテシュロスのほか、ウーバン氏のコレクションを展示するツェッペリン博物館、ノイエスシュロスのドルニエ博物館などのある葡萄畑に囲まれた人口5千の坂の街である。

 ここからボーデン湖畔を10kmも走るとフリードリッヒスハーフェンのランドマークであるシュロスキルヒェの双塔が正面に見えてくる。

About

2007年08月30日 15:08に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「(南独飛行船紀行:7) ツェッペリン乗船(5)」です。

次の投稿は「飛行船用格納庫」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。